抜け毛で悩んでいるのは、男性だけではありません。女性も抜け毛で悩まれている方は年々増えてます。年齢とともに毛が細くなってしまったり、日々のストレスから来る抜け毛であったりと原因は様々なようです。今回は女性の抜け毛の原因と対策について話したいと思います。

最近は女性でも薄毛になる人が多いんだってね

せやで。薄毛の悩みは男性だけでは無くなったんやな

最近抜け毛が多いから心配なの

今回は抜け毛の原因を探ってみようかの
Contents
女性の抜け毛の原因
それでは、女性の抜け毛について詳しくみていきましょう。なぜ女性でも抜け毛が多くなるのか。その原因を探っていきましょう

女性の抜け毛の原因ってどんなものがあるの?
分娩後脱毛症
- 出産後には抜け毛が増えます
女性が抜け毛を実感する場面で一番多いのが出産後と言われてます。個人差はありますが、産後2ヶ月から3ヶ月頃に一気に髪の毛が抜け落ちる症状を言います。これは妊娠中から妊娠中から出産後にかけてホルモンバランスが一気に崩れることにより起こる症状です。
妊娠中にたくさん分泌されたエストロゲンにより髪の毛の発育が維持されている状態だったのが、出産によりエストロゲンの分泌が減ると、維持されていた髪の毛が一気に抜けて休止期に入るので薄毛になってしまうというわけです。
薄毛マンの姉もまさにこの状態でした(笑)姉は出産後実家に戻ってたんですが、産後3ヶ月あたりから徐々に髪の毛が抜けてきて、床が髪の毛だらけになってました。
この症状は産後半年位から回復してくるそうなのですが、個人差があると思います。母乳育児やミルク育児や高齢出産でも変わってくると思います。母親の体の回復とともに薄毛も治っていくというイメージですね。
姉は子供を3人産んでますが、一時的な抜け毛はあったものの、今ではフサフサに戻ってます(笑)産後は髪の毛も抜けやすくなるので、しっかり栄養をとっておきましょう。
ストレスによる抜け毛
- ストレスは男女関係なく抜け毛の原因となります。
ストレスによる抜け毛は、10代20代の若い世代にも起こる可能性があります。人間にはストレスを抑えるために体内の亜鉛を消費します。ストレスが溜まってくると体内の亜鉛が少なくなり、うつ、貧血、抜け毛の症状を引き起こす場合があります。
食事などにも気を使い、亜鉛が含まれている食事を摂る事がおすすめです。
亜鉛が多く含まれる食品として、牡蠣、うなぎ、卵などがあります。
成人女性が1日に亜鉛を摂取する量の目安は9mgとされています。
(妊娠中は12mgとされている)
過剰な亜鉛摂取は逆に体に害を及ぼすので気を付けてください。
ストレスが蓄積される状態が長く続くと、薄毛になる場合があるのでストレスは適度に発散することを心がけてください。
過度の飲酒
- 過度の飲酒は、抜け毛の原因となります。
度の過ぎた飲酒が、頭皮の毛根の栄養不足を招きます。アルコールを体内で分解する臓器は肝臓です。大量のアルコールが体内に入ると肝臓はフル稼働を強いられます。フル稼働した肝臓は大量の栄養とエネルギーを必要とするので、毛根に行くべき栄養素まで使われてしまいます。
エネルギー不足の結果、髪の毛を作る機能が低下し薄毛や抜け毛の原因となるのです。
たまに飲み過ぎたぐらいではすぐに薄毛や抜け毛に繋がりませんが、過度の飲酒が日常的に続くことが徐々に髪の毛へと影響を及ぼすのです。
適度な飲酒は血行を促進させる効果もある事もあるそうなので、飲酒が必ずしも悪いものではなさそうです。自分の体と相談して適量を知っておくのも大切です。
過度の喫煙
- タバコは髪の毛に良くありません
タバコはお酒と違って体とに良いという事が一つも見当たらないので、髪の毛の為にも自分の体のためにもなるべく吸わない方がいいです。タバコに含まれるニコチンは毛細血管を収縮させ血流を悪くするので、頭皮の血行不良へと繋がります。
そして毛根が栄養不足となり薄毛や抜け毛の原因になるのです。随分昔に学校の授業でウサギにタバコの煙を吸わせて、ウサギの耳の毛細血管にどのような影響があるのかといったビデオを見た事があるのですが、思い出すだけでもゾッとします。
ドクドクと流れていたウサギの耳の血液が、煙を吸った瞬間にキュッと縮まり流れが悪くなったのです。きっと喫煙者の頭皮でも同じような事が起きているのかもしれませんね。タバコは百害あって一利なしです。
⑤ダイエットによる影響
- 食事制限のダイエットは気を付けて
ダイエットをして薄毛になる場合があります。食事制限のダイエットは1日に必要な栄養素が十分に摂れないばかりか、空腹によるストレスも誘発してしまいます。ダイエットし始めて抜け毛が多く感じたらダイエットは中止するべきです。
薄毛マンもダイエットしたら髪が薄くなった経験があります。
こちらの記事で書いています
↓
ダイエットで薄毛になった

ウチはタバコも吸うしお酒も飲むからヤバいかも・・・

やめた方がええかもな
女性の抜け毛対策
では、抜け毛対策として具体的にどうすれば良いのかこれからご紹介します!

このままじゃ薄毛女子まっしぐらだわ!

せやな、対策していくしかあるまい
■女性の抜け毛を抑える為のポイント
ストレスを溜めない
- ストレス発散の場所を作る
現代社会においてストレスが全くない状態になることの方が難しいように感じます。ストレスとは上手く付き合って行こう的な軽い気持ちでいるくらいが丁度良いかもしれませんね。
ストレスを蓄積し続けない為に、適度にストレスを発散する方法を自分で見つけるのも良いかもしれません。動物に触れあったり、旅行に行ったり、映画を見たりして気分をリフレッシュしましょう。
軽く体を動かすのもストレス発散になるそうです。適度にランニングに出かけるのも良いですね。
適度な運動をする
- 運動することにより頭皮の血行を良くします
適度な運動は健康にも頭皮にも良い影響を与えます。適度な運動することにより睡眠不足を解消できたり、ストレスの発散の役にも立ちます。
逆に運動不足は肥満の原因にもなり、血行が悪くなったり、脂肪も増えてくので当然髪にも良い環境とは言えなくなります。
運動が苦手な方はヨガがおすすめです。体の強張りが取れ、適度な汗も出て気持ちが良いです。身体を動かすことにより、頭皮の血行も良くなります。
②頭皮マッサージ
薄毛や抜け毛は毛根への栄養不足が原因の1つに挙げられます。毛根へ充分な血液と栄養を行き渡らせる為に頭皮マッサージをすれば、健康な髪を維持する事ができます。
【産後の抜け毛で困ったAさんの体験談】
私は元々の薄毛と産後の抜け毛が重なって、髪の毛が随分薄くなってしまいました。髪の毛の下から頭皮が見えて、一気に老け顏で悲しくなりました。産後半年経ってもなかなか薄毛は回復しませでした。
そんな時主人に紹介してもらった凄腕の理容師さんに頭皮マッサージのアドバイスをもらったのです。おでこの真ん中、髪の毛の生え際から頭のてっぺんにかけて頭皮をほぐすようにマッサージするといいとの事でした。力加減は自分が気持ちいと思えるくらいで良くて、そこまで力を入れなくても良いとのこと。頭皮が柔らかくなって血行も良くなるので、髪の毛に良いとの事でした。
産後の薄毛は回復していくから大丈夫と言われたので少し安心しました。今では出産前まで戻っていますので教えてもらって良かったと思いました。
頭皮マッサージもおすすめです。
食生活の改善
- 食生活を改善することにより抜け毛予防になります
偏った食事や嫌いな食べ物が多いと、栄養のバランスが悪くなり髪の毛にも良くありません。特にタンパク質は髪の毛を形成する上で一番大切な栄養素ですので、好き嫌いなくバランスの良い食事が抜け毛を減らす第一歩となります。
ヘアカラーやパーマなどは控える
- 抜け毛に悪影響を及ぼす可能性も
オシャレを楽しむ為にヘアカラーやパーマをする人がいますが、決して髪に良いとは言えません。ヘアカラーもパーマも化学物質の薬剤を使わなければならないので、髪の毛にダメージを与えてしまいます。当然頭皮にも影響を及ぼす可能性もありますので、抜け毛が気になる方はやめときましょう。
専門家へ相談する
- クリニックなどで薄毛治療する方法もあります
円形脱毛症やびまん性脱毛症などの症状は、専門のクリニックや皮膚科に相談しましょう。
アレルギーが原因だったりすると手遅れになる可能性も否めません。速やかに対処が必要となります。
まとめ
抜け毛対策には、頭皮や髪の毛に負担をかけないような生活をする事が大切です。食事の改善や、禁煙にチャレンジしてみたりするのもいいかと思います。ストレスの発散方法を自分で色々開拓するのもいいですね。
しかし、薄毛や抜け毛に悩んでいて自分ではどうにもならければ、皮膚科やクリニックなどに相談してみてください。